SSブログ
[次項有]2022年2月より新着記事はブログ「てっぱん家2」に移行しました、これまで同様よろしくお願い申し上げます。
これまでのブログ「てっぱん家」はこちらからどうぞ

【南信州】小紫陽花咲く網掛山 2023/6/21 [山歩き・ウォーキング]

DSC05091.JPG
 古代東山道を網掛峠へ向かう



【駐車地】
大平神社(頭権現)駐車場
長野県下伊那郡阿智村智里2133
Mapcode: 313 700 190*88
 日本百名山・恵那山の東隣りに位置する網掛山を歩いてきました。(長野県下伊那郡阿智村地内)

DSC04984.JPG
 信州平谷・道の駅の郵便ポスト


DSC05002.JPG
 大平神社駐車場に車を置かせてもらいました。農機が置いてあったので私有地だと思われます。背後に見えているのが網掛山の北側になります。


DSC04988.JPG
 まずは大平神社(頭権現)に参拝。なんと!ご神体が頭蓋骨という神社、謂われは次の様なものです。

 天目山の戦いに敗れた武田方の武者が山伏姿で神坂峠を越えようとしていました。道に迷ったため園原に近い殿島辺りで、草刈りをしていた村人の熊谷弁治という者に道をたずねました。言葉遣いをめぐって二人は言い争いになり、決闘の末山伏を討ち殺し谷間に埋めてしまいました。
 後にその山伏が武田の一族であり、熊谷家の遠縁である事を知り、死を悔やみ遺体を掘り起こして氏神様として祀ったことがはじまりであるとされています。

 智里村誌には“後年この地方に熱病が流行し、重患の夢枕に立った霊が”我は熊谷弁治に殺された武田の遺臣である。殺され埋められた遺体は、木の根が絡まり私の霊魂は鎮まることが出来ない。私の遺骨を神として祭れば病は治るであろうと告げた。そこで遺体を見つけ出し祭ったところ、数多くの患者が病から立ち直った”と記載されているそうです。そしてその後、この祠を大平神社と称し、熊谷家の氏神として祀ることとなったそう。
※大平神社のWEBページより抜粋 https://ohirajinja.com/


DSC04989.JPG
 頭蓋骨の主は信玄の甥で勝頼の従弟である武田信豊ではないかと言われています。頭蓋骨が御神体であることから『頭権現:かしらごんげん』と呼ばれ、この地域では親しみを込めて権現様と呼ばれているそうです。頭部の病気や学業に霊験があるそうで、”入学祈願受けたる者は九十八パーセントの合格率”と説明に書いてありました。額には「琴平大神・大平霊大神・富士大神」の三柱が刻まれていました。


DSC05005.JPG
 右回りで周回の予定なので、まずは車道を南西方向へ。写真の橋を渡ってすぐの案内標識を右に入ると近道です。


DSC05006.JPG
 ヘビイチゴ 見た目は綺麗ですが美味しくはありません。


DSC05008.JPG
 ユキノシタ


DSC05010.JPG
 ユウゲショウ


DSC05011.JPG
 ソバナだと思うんですが、この時期に咲いているものなんでしょうか?もしかして園芸種?


DSC05013.JPG
 東山道(とうさんどう)は大和朝廷が開いた官道で、政治・課役・租税などの為の道。近江・瀬田から陸奥までの約1000キロ、中でも網掛峠と神坂峠は街道一の難所だったそうです。


DSC05018.JPG
 ハンゲショウの脇にさりげなく置かれた標識


DSC05020.JPG
 集落内にあるもうひとつの神社にも参拝しました。


DSC05023.JPG
 諏訪社


DSC05025.JPG
 神社に続く階段からは南アルプスが見えました。


DSC05021.JPG
 朝から咲いているヒルガオ


DSC05027.JPG
 これはたぶんウバユリですね


DSC05028.JPG
 斑の入ったマムシグサ(テンナンショウ)、詳しい種類は分かりません。


DSC05029.JPG
 葉っぱだけなので確信はありませんが、タマアジサイではないかと思います。


DSC05034.JPG
 トチバニンジン、実が出来ていました。


DSC05036.JPG
 ハナイカダの実


DSC05039.JPG
 オオバギボウシにはツボミがありました。


DSC05041.JPG
 サワギク


DSC05043.JPG
 扉を開けて先へ進む。


DSC05045.JPG
 ショウマと名が付く野草は同定が難しいのですが、


DSC05048.JPG
 3回3出複葉で葉柄の付け根が赤いですからアカショウマかな?


DSC05049.JPG
 ウツギの花は最盛期


DSC05050.JPG
 ウメガサソウ


DSC05056.JPG
 キンモンガ、幼虫はリョウブの葉をたべるそうです。


DSC05057.JPG
 凝った標識のある「網掛山登山口」


DSC05062.JPG
 阿智セブンサミット標識


DSC05063.JPG
 こちらは古代東山道の標識


DSC05070.JPG
 フタリシズカ


DSC05071.JPG
 林道(古道)は良い雰囲気です。


DSC05074.JPG
 ヤマアジサイ


DSC05076.JPG
 ヤブレガサ


DSC05080.JPG
 ウマノミツバ、つぼみが付いていました。


DSC05082.JPG
 ここから網掛峠までが急なつづら折り道です。


DSC05095.JPG
 トリアシショウマでしょうか?


DSC05103.JPG
 網掛峠に到着、十字路になっています。(写真右から登ってきました)


DSC05105.JPG
 蛇瘤杉の石碑


DSC05100.JPG
 蛇瘤杉は1953年に伐採され、大きな切り株が残っています。

 この峠には網掛山の名前の元とされる伝説があり、以下のとおりです。

 「近江(おうみ)の国琵琶湖畔の村の若い男女が、村人のねたみから村を追い出され、旅を重ねてこの村に来たとき、疲れと飢えのために産んだばかりの赤児とともに絶命した。村人は哀れんで三人をここに葬り、墓じるしに杉の木を植えてところ、杉の木はたちまち生長して幹が三つに分かれ数個の瘤(こぶ)をもつ大樹となった。
 そのころ、琵琶湖に杉の木の影がうつり、湖が荒れて魚がとれなくなった。占ってもらうと信濃路の山深い峠で恨み死んだ三人のたたりであるといわれ、そこでこの地を尋ねて来て三人の霊を祀(まつ)ったところ、湖はもとの静けさにとりもどしたという。
 若者夫婦の持ってきた網が木に掛けられていたところから網掛峠といわれるようになり、ここに祀られてあった網掛三社権現社は大正4年伏谷社(ふせやしゃ)境内に移された。」
※阿智村地域おこし協力隊WEBページより引用  http://minamishinsyu.jp/p/?page_id=89


DSC05104.JPG
 西へ下ると殿島で、東山道は恵那山の北にある神坂峠へと続いています。


DSC05107.JPG
 峠にあった休憩舎からは、


DSC05108.JPG
 神坂山が見えました。


DSC05109.JPG
 自然林の明るい尾根道を山頂へ向かいます。


DSC05118.JPG
 登山道脇に小紫陽花(コアジサイ)の花が散見される様になってきましたが、このあたりはまだ序の口でした。


DSC05125.JPG
 特徴的なダンコウバイの葉っぱ。そういえば同属のシロモジをまったく見かけませんでした。


DSC05128.JPG
 登って行くと、やがてコアジサイが斜面全体に群生している地点に到着。辺りは花の香りが充満していました。


DSC05139.JPG
 主稜線に乗ったところに変わった文字の標識 ”アミカケヤマ”と刻んである様です。


DSC05140.JPG
 網掛山の頂上です。


DSC05142.JPG
 三等三角点「大谷:1133.19m」


DSC05148.JPG
 7年前のガイドブックを見ると、山頂から西へ150mほど下った所に切り開きがあって恵那山が見えるとのことだったので行ってみましたが、樹木が伸びたせいなのか?見つかりませんでした。その代わりにコアジサイの群生地がありました。それにしてもすごい株数です、これだけ多いのは初めて見ました。


IMG_5139.JPG
 コナスビの花。実が茄子の形に似ているそう。


DSC05151.JPG
 再び山頂に戻ったら、次は東へ下ります。


DSC05156.JPG
 快適な尾根道になっていました。


DSC05158.JPG
 東展望小屋へ向かいます。


DSC05159.JPG
 火の用心


DSC05161.JPG
 展望小屋に到着


DSC05163.JPG
 記帳ノートと展望案内が置かれていました。


DSC05174.JPG
 昼神・飯田方面に展望が開けています。


DSC05162.JPG
 眼下に中央自動車道、遠方は霞んでいますが南アルプスの山々が眺められる。


DSC05165.JPG
 真下に昼神温泉郷が見えました。


DSC05167.JPG
 小屋の真ん前で咲いていたバイカツツジ。


DSC_0016.JPG
 インスタントコーヒーでマッタリ


DSC05178.JPG
 帰りの斜面にもコアジサイがたくさん咲いていました。


DSC05181.JPG
 コアジサイには装飾花がなく、紫色の花茎に白い花弁で上品な色合い、良い香りのする花です。園芸種のアジサイは正反対で装飾花のみになっています。


DSC05182.JPG
 網掛峠へ向かう途中でも咲いていたウメガサソウ。


DSC05186.JPG
 イチヤクソウも咲いていました。


DSC05195.JPG
 写真の地点で山道は終わり林道に出ます。


DSC05199.JPG
 この野草は?


DSC05200.JPG
 クモキリソウでランの一種です。


DSC05205.JPG
 扉を開けて集落内へ


DSC05206.JPG
 ここを右へ下れば、朝参拝した頭権現へ出られます。


DSC05207.JPG
 クサノオウ 皮膚疾患や外傷の薬になるそうですが汁に触るとカブれます。ケシの仲間らしい姿をしています。


DSC05212.JPG
 晴れていれば眺めが良さそうですね。


DSC05213.JPG
 ムラサキツユクサ 外来種ですが広く野生化しているようです。


DSC05216.JPG
 ヤマボウシの花


DSC05218.JPG
 駐車場にもどってハイク終了。網掛山は大部分が自然林で野草の種類が多く楽しめました。


DSC05219.JPG
 ウエストン氏が絶賛したという場所


DSC05224.JPG
 おしまいはマタタビの半夏生



(おまけ)

DSC05229.JPG
 ハイキング後は近くの三日庵さんで、


DSC05225.JPG
 天ぷらと


DSC05226.JPG
 美味しいお蕎麦をいただきました。三日庵WEBページ→https://www.mikkaan.com/


IMG_5144.JPG
 平谷温泉で汗を流してから帰路につきました。


DSC_0042.JPG
 この日は道の駅で買ってきた根曲がり竹で晩酌です。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。