SSブログ
[次項有]2022年2月より新着記事はブログ「てっぱん家2」に移行しました、これまで同様よろしくお願い申し上げます。
これまでのブログ「てっぱん家」はこちらからどうぞ

【湖西連峰】嵩山・神石山・座談山&豊橋カタクリ山 2022/3/24 [山歩き・ウォーキング]

IMG_1664.JPG
 カタクリ山から眺める本宮山




 愛知県・静岡県境に連なる湖西連峰を10年ぶりに訪れました。
 貴重な野草が自生するエリアですが、今が春の花が楽しめる一年で最もワクワクする時期です。期待通りカタクリ・キスミレ・アマナ・ミツバツツジなどに会うことができました。また、湖西連峰の主峰・神石山では快晴のお天気に恵まれ素晴らしい眺めが楽しめました。

DSC04469.JPG
 静岡県湖西市にある梅田親水公園の駐車場からスタートです。水洗トイレとジュースの自販機があります。



DSC04466.JPG
 トイレ入口にハイキングマップ(A3サイズ)が置いてありました。



DSC04471.JPG
 駐車場からため池横を通り、車道を東へ歩くと登山口。ここは通り過ぎて、もっと先の尾根の先端付近から取り付きます。



DSC04474.JPG
 車道脇の空地で見かけました、クサイチゴかな?



DSC04475.JPG
 フサアカシア(ミモザ)が一本植えてあって、黄色い花を咲かせていました。



DSC04476.JPG
 花が終わった跡(実が弾けた後?)、何という植物でしょうか?



DSC04478.JPG
 梅田浄水場横を通過します。工業用水用で、豊川と天竜川が水源のようです。



DSC04486.JPG
 朝日が差し込み雰囲気の良い林道を東へ進む。



DSC04488.JPG
 嵩山登山口、ここから尾根伝いに神石山へ向かいます。



DSC04491.JPG
 写真では分かりにくいですが、かなりの急坂です。



DSC04493.JPG
 嵩山(すやま)の山頂に到着。三角点があったようですが確認を忘れていました。東麓から見ると美しい三角形の山。麓に神座(かんざ)と言う地名があり、古代から信仰の山だったのかもしれません。

 ちなみに、大陸・中国の五岳の一つに嵩山(すうざん)という霊山があるそうです。国内にも島根県と群馬県に読み方は違うが同じ”嵩山”という名前の山があるようで、これらの山々と何か共通点があるのか?興味は尽きません。


DSC04496.JPG
 山頂からは浜名湖と浜松市街地が見渡せました。



DSC04503.JPG
 嵩山から尾根道を歩いて神石山へ向かいます。途中で見かけたミツバツツジの花、雄しべが5本なのでコバノミツバツツジではないようです。



DSC04504.JPG
 歩道脇に並ぶ土偶は530(ゴミゼロ)を願って湖西市の小学生が作った「あら環像」と呼ばれるもので、全部で530体設置(30年近く前?)されたそうです。



DSC04505.JPG
 梅田峠、スルーした登山口から入るとここに出てきます。



DSC04507.JPG
 野鳥解説板の前におしゃれな青ベンチ、竜ヶ石山にある緑色のベンチに似てますね。



DSC04510.JPG
 可愛らしいお地蔵さま



DSC04511.JPG
 尾根道には個性あふれる「あら環像」が並んでいますが、これはまた力作ですね。



DSC04517.JPG
 尾根上の214m(独標)ピークに「仏岩」、かつてここには石仏があったそうだ。



DSC04523.JPG
 岩が露出した斜面を登る、この尾根は鉄塔の管理道になっているようです。



DSC04527.JPG
 鉄塔の立つ234m(独標)ピークから東へ支尾根を少し下ったところがラクダ岩。



DSC04529.JPG
 ラクダ岩から浜名湖。春霞で遠くは見えませんが、快晴で良い眺めです。



DSC04535.JPG
 目が覚めるような鮮やかさのミツバツツジ、葉が出る前に開花するのが特徴。



DSC04537.JPG
 中部電力「三河-植田線」No4鉄塔。尾根の頭にあり、一部伐採されていて眺めがあります。



DSC04541.JPG
 かつて皇室の直轄地であったことを示す「宮境界石」、湖西連峰の主稜線上でも幾つか見かけました。



DSC04543.JPG
 鉄塔の周りに咲いていたアオモジの花。



DSC04544.JPG
 てっぺんにヒトツバが茂る大岩の横を通り過ぎると、



DSC04550.JPG
 程なくして神石山の山頂に到着です。



DSC04551.JPG
 一等三角点「神石山:324.95m」 昭和31年(1956年)選点・設置。一等ともなるとさすがに大きいですね



DSC04552.JPG
 神石山の山頂展望地。10年前にここを訪れたとき、ちょうど伐採作業中でしたが、さらにベンチが設置されて開放的になっていました。素晴らしい眺めです。



DSC04553.JPG
 ここでエネルギー補給。ボトルの中身は米こうじが原料のノンアル甘酒です。



DSC04562.JPG
 神石山直下の急斜面を慎重に下り、しばらく進んだところの鞍部が普門寺峠。帰りはここから下山する予定です。



DSC04565.JPG
 普門寺峠から西へ登り返すとP278m(独標)の船形山城址。三河と遠江の境に位置し、軍事上重要な場所だったようです。説明書きには”旧普門寺境内”とあり、戦で焼失したとのことです。



DSC04570.JPG
 船形山から鞍部をはさんで西隣の座談山からの展望、ここには鉄塔が立っています。少し西へ登ったところが山頂で休憩所になっています。



DSC04577.JPG
 二川デジタルTV中継塔。掲示してある国有林使用標識によると、テレビ愛知が使っているようです。



DSC04574.JPG
 中継塔施設の北側はカタクリの群生地、チラホラ咲き始めていました。



DSC04580.JPG
 稜線の途中から見えた豊橋市街地、海の向こうは蒲郡市です。



DSC04581.JPG
 南側斜面が広範囲に伐採されて展望が良くなっていました。



DSC04586.JPG
 中継塔のピークから下った所の鞍部、大きなヒノキがありました。



DSC04590.JPG
 アマナの群生地、時間が早く日陰になっていて花はほとんど開いていませんでした。



IMG_1607.JPG
 わずかに開いていたヒロハノアマナ。



IMG_1613.JPG
 キスミレです。黄花のスミレは日本に幾種類かあるそうですが、ほとんどは亜高山帯~高山帯に分布し、低地で咲くものは限られているようです。



IMG_1603.JPG
 愛知県のレッドリストでは「絶滅危惧IA類:CR:絶滅の危機に瀕している種」に指定されている。



IMG_1600.JPG
 花びらの裏側が赤みがかっていてチャーミング。



IMG_1609.JPG
 県内では貴重な自生地になっています。



DSC04597.JPG
 いったん愛知県側にある葦毛湿原まで下ってきました。寒い冬が続いたせいか?まだ目立った花は見つけられません。期待していたハルリンドウもわずがしか確認できませんでした。



DSC04599.JPG
 木道の脇で咲いていたショウジョウバカマ。



DSC04608.JPG
 再び主稜線まで登り返す。途中の一息峠でランチにしました。休憩中にも何人ものハイカーが通って行きました、人気の山域ですね。



DSC04611.JPG
 この急階段を登れば主稜線ですが、そのまま山腹に付けられた道を水平移動しました。



DSC04613.JPG
 しばらく歩いて「船形山のコル」、ここで主稜線に乗ります。



DSC04617.JPG
 船形山を越えて普門寺峠に到着。ここから南にある普門寺まで下ります。普門寺を通るのに時間帯制限ができたようです。



DSC04621.JPG
 5分ほど下ると「元堂址」、かつて普門寺があった場所だそうです。



DSC04623.JPG
 池の跡にビッシリ群生していたのは、



DSC04624.JPG
 すべてネコノメソウです、あまりの多さにビックリしました!



DSC04635.JPG
 昨年末から門限が決められたみたいです。ハイカーの利用で、お寺にとって何か不都合なことがあったのでしょうね。



DSC04636.JPG
 普門寺の境内に出ました。手前が空海を祀る大師堂で奥が本堂。



DSC04639.JPG
 こちらが本堂、ご本尊は聖観世音菩薩像



DSC04640.JPG
 普門寺の大杉 幹周り約6メートルは豊橋市No1だそう。



DSC04647.JPG
 鐘楼門 この奥に客殿(庫裡)があります。



DSC04650.JPG
 参道脇で咲いていたジロボウエンゴサク。



DSC04653.JPG
 仁王門 ”船形山”は普門寺の山号なんですね。



kongo-R.JPG
 門番は金剛力士像(吽形・阿形) 寛文7年(1687年)将軍・徳川家綱の時代のものだそうです。
  


DSC04655.JPG
 時間外立入禁止とのこと、ハイカーにとっては厳しい決まりですね。



DSC04660.JPG
 歩いてきた稜線を振り返る。駐車した公園は静岡県湖西市なんですが、この辺りは愛知県豊橋市なんですね。



DSC04662.JPG
 近頃は見かけなくなったレンゲソウ(ゲンゲ)



DSC04665.JPG
 大輪で菜の花より目立っているのはオオキバナカタバミ、外来種だそうですが綺麗ですね。



DSC04667.JPG
 無事駐車場まで戻ってきました。同じハイカーさん達のクルマでしょう、何台か増えていました。



(ハイキングの後は?)

IMG_1620.JPG
 帰りに立ち寄ったミノコバイモの自生地です。



IMG_1627.JPG
 急な法面に咲いていました。



IMG_1638.JPG
 ”コバイモ”とは、元々本種を指す名前だったそうですが、現在はミノコバイモをはじめ数種類に分類されているコバイモ類の総称になっています。



IMG_1631.JPG
 うつむいて咲くので花の中は撮りづらい。



DSC04669.JPG
 もう一個所 石巻西川のカタクリ山へやってきました、吉祥山が近いです。



IMG_1644.JPG
 これは何の畑でしょうか?



DSC04671.JPG
 カタクリ山 私有地ですがこの時期一般開放されています、ありがたいですね。



IMG_1678.JPG
 栗畑の法面に群生するカタクリ



IMG_1646.JPG
 訪れた日の午後は開花の最盛期を迎えており、大勢の見物客で賑わっていました。



IMG_1656.JPG
 美しいです。



DSC04673.JPG
 お山の天辺も広々としていて、栗の木とカタクリがありました。



DSC04683.JPG
 花びらの奥の、まるで人が描いたような模様には個体差があっておもしろい。



DSC04691.JPG
 たくさんのカタクリの中で、ポツンとイチリンソウも咲いていました。



IMG_1643.JPG
 民家で咲いていたハナニラと、



IMG_1683.JPG
 オオキバナカタバミ



IMG_3627.JPG
 近くの小川に掛かっていた郷道の滝です。



タグ:愛知のお山
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 2

teln

やっとこさ気づきました「2」に移行していたことに。
画像の容量問題でしょうか?

春の神石山いいですねえ。
普門寺の時間帯制限は昨年秋に行ったとき自分も気になりました。
いい気候のうちにどっか一発行っとこうかな。
by teln (2022-04-08 18:53) 

teppan

こんにちはtelnさん

 はい!ブログを始めてから17年、まだ少しスペースが残っていますが、上限到達が近くなってきましたので早めにパート2に移行しました。

 ブログサービスはとっくに斜陽ツール、ソネットもSeesaaさんに身売りしましたのでいつまで続くか分かりませんが、他のSNSと違って、私の場合このスローさが性にに合っているので、自分がダメになるか、サービス終了しない限り続けて行こうと思ってます。

 それはさておき、外へ出かけるには良い気候になりましたね、感染症は終息してませんが、ボチボチと山歩きに出かけるつもりです。

by teppan (2022-04-10 17:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。