SSブログ
[次項有]2022年2月より新着記事はブログ「てっぱん家2」に移行しました、これまで同様よろしくお願い申し上げます。
これまでのブログ「てっぱん家」はこちらからどうぞ

猿投の森散策 2023/10/5 [山歩き・ウォーキング]

DSC07418.JPG
 癒やしの空間、猿投の森
 

【駐車地】
愛知県瀬戸市東山路町 山路ゲート前スペース
Mapcode: 30 707 853*77


 この日は来たる山行に備えて鈴鹿の山を下見に行く予定でしたが、お天気が優れず風が強くなりそうだったので、近場の猿投山へお散歩に行ってきました。


DSC07268.JPG
 猿投山西麓にある山路の森入口。車止め手前のスペースからスタート。北側メイン登山道口のある雲興寺より標高にして60メートルくらい高い地点になります。お天気が優れないせいか?すでに8時近くなのに他に車はありませんでした。


DSC07273.JPG
 しばらくは林道両脇の植物を観察しながら歩きます。オオカメノキの冬芽?が出ていました。


DSC07275.JPG
 サルトリイバラの実。一度赤くなったのを見てみたいのですが、まだ早かったみたい。


DSC07277.JPG
 ウラジロで埋め尽くされた法面。猿投山にはこうした群生地が幾つかあります。


DSC07278.JPG
 ヤマザクラの大木、まさに主ですね。


DSC07279.JPG
 ちょうど林道から山道への入口にあるツルリンドウ、今年も花を咲かせていました。


DSC07287.JPG
 そのまま林道を東へ、見上げると虫食いだらけの葉に気が付きました。

DSC07288.JPG
 樹木は難しくてなかなか覚えることができません。ネットで調べてみた結論はトサミズキ。多分合っていると思います。


DSC07290.JPG
 猿投山は風化した花崗岩が多いので、沢底はこんな感じの白砂になっています。


DSC07294.JPG
 アキチョウジ


DSC07305.JPG
 葉っぱが丸裸だったカラスザンショウの葉に居たのはアゲハチョウの仲間の幼虫。ちょっかいを出すと触角をピョ~ンと伸ばして威嚇してきます(^^ この時期の幼虫は蛹で越冬するみたいです、そのためにたくさん食べなきゃならんのでしょうね。



DSC07308.JPG
 東海自然歩道のトイレのある交差点に着きました。トイレの左奥が雲興寺方面。ここに幾つか気に留めている野草があります。


DSC07310.JPG
 キッコウハグマ ずいぶん数が減ってしまいました。


DSC07309.JPG
 ツルリンドウ


DSC07311.JPG
 スズカアザミ(だと思います)
DSC07314.JPGDSC07317.JPG
 同じ場所で咲いていたスズカアザミ2株。葉の形がずいぶん違いますが個体差なのかな?


DSC07324.JPG
 トイレから林道を山頂寄りに少し進んだ所の交差点。ここにも虫食いだらけのアカメガシワがありました。この周辺にはミカワショウマとかチダケサシとかあったはずですが見当たりませんでした。


DSC07328.JPG
 猿投山が花の百名山に選ばれた際の野草がこちらのセンボヤリ。数が減っているのが気になります。
 
DSC07327.JPG
 槍が1本だけありました(秋の閉鎖花)元々開かないのでツボミと呼んで良いのかどうか?



DSC07330.JPG
 マルバハギかな


DSC07331.JPG
 地面を這うように伸びていたコウヤボウキ


DSC07335.JPG
 ヤマノイモ(自然薯) むかごを付けていました。


DSC07336.JPG
 ヤブウツギの実


DSC07337.JPG
 初めクマシデか?と思ったんですが実の形が違う。
DSC07451.JPG
 実でヒメヤシャブシと判定しました。


DSC07342.JPG
 黄葉し始めたシロモジ

DSC07426.JPG
 シロモジの実が割れて種が出でいました。

DSC07427.JPG
 けっこう大きな種です。割ってみたら中身がビッシリ詰まっていましたが、香りはあまりしなかったです。


DSC07343.JPG
 北歩道のサイコロ岩


DSC07346.JPG
 同じくうさぎ石


DSC07348.JPG
 ここで主稜線(東海自然歩道)に合流


DSC07349.JPG
 うっすらと名古屋駅ビル群、右奥に養老山地の山々が見えました。


DSC07350.JPG
 ミカエリソウの群生 

DSC07354.JPG
 花が旬の時期に見たのは初めてかも。


DSC07352.JPG
 ミカエリソウのつぼみ


DSC07357.JPG
 猿投山の山頂


DSC07358.JPG
 雲が多く遠くは見えません。


DSC07363.JPG
 teppan作成の標識のある展望地。


DSC07364.JPG
 恵那山も御嶽山も見えませんでした。


DSC07375.JPG
 引き返して、陽だまりの休憩所でランチしてから下山。雰囲気の良い雑木林の谷間を行く。



DSC07377.JPG
 クリンソウ群生地。元々自生していたのか植栽したのかは分かりません。


DSC07384.JPG
 赤猿峠 東海自然歩道(右へ)を下ります。


DSC07389.JPG
 道は所々花崗岩剥き出しになっています。


DSC07390.JPG
 タマゴタケ


DSC07392.JPG
 シロダモ(名札が付いていました)クスノキ科ですがクロモジの仲間ではないようです。

DSC07393.JPG
 往きに歩いた林道に合流。



DSC07394.JPG
 ヤブマメ



DSC07399.JPG
 メナモミ



DSC07403.JPG
 イロハモミジはまだ青かったです。



DSC07407.JPG
 猿投の森 フユイチゴ群生地



DSC07414.JPG
 実をたくさん付けていました。



DSC07413.JPG
 タカノツメの実



DSC07419.JPG
 ウワミズザクラ(名札が付いていました)



DSC07422.JPG
 コシダ



DSC07425.JPG
 ツブラジイの大木(名札が付いていました)



DSC07429.JPG
 クロモジの実 シロモジより実は小さいですが、割ってみると良い香りがしました。


DSC07434.JPG
 コバノガマズミ(たぶん)



DSC07438.JPG
 ミヤコザサ ひと穂だけ白い隈取りになっていました。


DSC07437.JPG
 節の上が膨らんでいるのがミヤコザサの特徴。



DSC07443.JPG
 ツルアリドオシの赤い実



DSC07446.JPG
 戻ってきたらクルマが何台か増えていました。



 後学のため採集してきました。
DSC07447.JPG

DSC07448.JPG
 アカガシ(表・裏)


DSC07450.JPG
 ヒメヤシャブシ(葉裏)


DSC07453.JPG
 シラカシ(表・裏)


DSC07462.JPG
 林道脇に生えていたこの植物、種がやたらと良く引っかかるので調べてみました。葉っぱは笹にそっくりな形ですが柔らかい。名前はササクサ(笹草)


DSC07465.JPG
 花穂に付いた種子の先に鉤状の固い毛がいっぱいありました。これで引っかけるんですね。


タグ:植物 猿投山
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。